2023.03.12
こんにちは!陽だまりデンタルクリニックです!
今回は歯周病に関わる全身疾患に関して書いていきますね。
先に言っておきますが、全身疾患とのかかわりは極度にシビアにとらえる必要はないと思っています。
え?最近は歯周病と全身疾患とのつながりが良く言われるでしょ?
確かに言われています。
現状では どの程度進行した歯周病で、どのくらい全身に影響がでるかは明確にはわかっていないと思います(一応最新のものを読んでるので、読みもれていなければ明確には言われていないはずです)。
これまで言われているのは「こうした病気と歯周病は関係しているよ」という関連性です。
でも「あー、そのくらいならいいや」って思えますか?日常の習慣で行っているブラッシングで歯周病を抑制し、うまくいけば他の疾患のリスクを下げられるって儲けものじゃないでしょうか。
40半ばになって思います。健康は大切です。
日々少し注意して歯を磨き、歯周病を抑え、口臭を抑え、うまくいけば全身疾患のリスクも下がる。
これってすごくお得じゃないですか?
今回は細かいことまでは書きませんが、歯周病と関係する病気はこんなのがあるんだ~、となんとなく知ってもらえるとありがたいです。
まず、歯周病の原因は細菌です。この歯周病細菌は歯周ポケットの中に入り込み、徐々に歯周組織を破壊して炎症を繰り返します。歯周病が起こるということは、慢性的に炎症が続いているということです。
この炎症によって出てくる炎症性物質が血管から全身へと巡り、多種多様な病気に関わり悪化させると言われています
この炎症性物質が糖尿病・血管の動脈硬化・妊娠性歯肉炎・低体重児出産・骨粗鬆症・肥満にも関与しています。歯周病菌のなかには誤嚥により肺に至り、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎やアルツハイマー病悪化の引き金をもつ可能性が示唆されています。
では少し詳しくいきましょう
① 糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症の一つです。
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血糖値の指標、HbA1c値も改善するという報告もあります(残念ですが、劇的に下がったりはすることはないです)。
② 狭心症・心筋梗塞
動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。
歯周病細菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が付着し血液の通り道は細くなります。プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人は歯周病ではない人と比較して、2.8倍脳梗塞になり易いという報告もあります
③ 妊娠性歯肉炎
妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。その理由はエストロゲンという女性ホルモンが特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
ただし、プラークのない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。
④ 低体重児出産
妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。
⑤ 誤嚥性肺炎
食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。
⑥ 骨粗鬆症
骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で約90%が女性です。閉経後には卵巣機能の低下により骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下して発症します。エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。
また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。
服用されている方、過去にBP系の薬剤を注射している方は必ず申し出てください。
⑥ 関節炎・腎炎
これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪蓄積を臍部の内臓脂肪面積100cm2以上と定義、ウエスト周囲径が男性で85㎝、女性で90㎝以上を基盤とし、さらに、1)血中脂質異常、2)高血圧、3)高血糖の3項目のうち2つ以上に異常所見が見られる病態です。
大きな特徴は内臓脂肪を基盤とすることであり、高血圧、高血糖、脂質異常の値がさほど高くなくても脳卒中や心筋梗塞の危険性が高くなります。
歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。また、重度歯周病患者では血中CRP値が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与すると考えられています。さらには、この慢性炎症が個体の老化を促進するという論文も出てきました。
こんな感じで多くの疾患に関わっているにで心配になる方がいると思います。
大事なことは怖がりすぎずに定期的にメンテナンスを行い、悪くなってきたら早期に治療する。
これが健康のための鉄則な気がします。
次回はまた別のテーマを書いていきます。
ではでは~
ACCESS