2025.09.30
一般歯科
今日は陽だまりデンタルクリニックの院長です!
最近、当院でもインプラントを希望される患者さんが増えてきました。その背景には「今まで入れ歯を使っていたけれど、どうしても違和感が強くて食事がしづらい」「話すときに安定せず気になる」といったお悩みが多いことがあります。
実際、入れ歯が合わずに吐き気を感じてしまい、食事そのものが苦痛になってしまう方も少なくありません。そうした方にとって、より快適に食べられる選択肢としてインプラントを検討されるケースが増えているのです。
この記事では「入れ歯」と「インプラント」の特徴や違いをできるだけ専門用語を使わずに整理していきます。さらに「どちらも難しい場合にはどうするか」についても触れますので、治療を検討中の方やご家族の参考になれば幸いです。
なお、今回は「ブリッジ」については除外します。ブリッジは両隣に健康な歯が残っていないと装着できず、その歯を削る必要があるため、入れ歯やインプラントと単純比較できないからです。
入れ歯は、失った歯を補うための取り外し式の装置です。部分的に歯が抜けた場合は「部分入れ歯」、すべての歯を失った場合は「総入れ歯」と呼ばれます。歴史も長く、多くの方に使われてきた方法です。
入れ歯のメリット
入れ歯のデメリット
つまり、入れ歯は「費用を抑えられる」点で優れている一方、「違和感や安定性」で悩む人が多い治療法と言えます。
インプラントは、失った歯の部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療です。天然の歯と同じように顎の骨で支えるため、見た目や噛み心地が非常に自然に近いのが特徴です。
インプラントのメリット
インプラントのデメリット
インプラントは「自然な噛み心地」と「長期的な安定性」で優れているものの、費用と手術のハードルがある点は理解しておく必要があります。
実際の診療では、「入れ歯は違和感や吐き気が強くて使えない」「インプラントは骨が足りない、あるいは持病や年齢的に手術が難しい」というケースもあります。たとえば以下のような場合です。
このようなときに考えられる対応は、
つまり、選択肢がなくなってしまうわけではなく、
「その人の年齢・体の状態・生活スタイルに合わせて、できる範囲で快適に食べられる方法を探す」 ことが大切なのです。
入れ歯とインプラントには、それぞれに明確なメリットとデメリットがあります。
そして、どちらも選べない場合でも代替の工夫や方法があります。大切なのは「治療方法そのもの」よりも「自分に合った方法を見つけること」です。
当院では、患者さん一人ひとりのご希望や全身の健康状態を考慮しながら、無理のない方法をご提案しています。「入れ歯とインプラント、どちらがいいのかわからない」「どちらも難しいかもしれない」と迷っている方も、ぜひ一度ご相談ください。
ACCESS