オーバーブラッシングに気を付けて!

2024.07.30

一般歯科

こんにちは!陽だまりデンタルクリニック 院長です!
今回は日々診療をしていく中で気づいた事をブログに綴っていきますね。

最近はきちんと磨ける方が多くなっている気がします。以前だと口の中にプラークが残ったまま来院される方が多かったのですが、今はそういう患者さんも減ってきています。
ですが、最近多くなったかなと感じるのが「歯を磨くとしみます」「冷たいものが凍みます」という患者さんです。症状がある人のほとんど方はきちんとブラッシングができている方で虫歯ではなさそう。では原因は何なのでしょうか。

その原因が『オーバーブラッシング』、ちょっと格好よく言ってますが『磨きすぎ』です。

オーバーブラッシングとは何か?

オーバーブラッシングとは、強い力で長時間歯を磨くことを指し、これが歯のエナメル質を削り取り、歯茎を後退させる原因となることがあります。

多くの人が歯を白く保ち、虫歯を防ごうとするあまり、無意識のうちに力を入れすぎてしまうことがあります。しかし、これが逆に歯の健康を損ねることにつながるのです。

オーバーブラッシングの主な症状

1、知覚過敏

歯を強く磨き過ぎると、歯の表面のエナメル質が削られ、刺激に敏感な象牙質が露出します。これにより、冷たいもの、熱いもの、甘酸っぱいものがしみるようになる場合があります。

2、歯肉退縮

オーバーブラッシングによる強い力が歯茎にダメージを与え、歯茎が後退し始めることがあります。これにより歯の根が露出し、根面う蝕(虫歯)やその他の問題を引き起こすリスクが高まります。
この歯肉退縮によって、今まで露出していなかった歯の根の部分が出てくるので、知覚過敏も起こってきます。

3、歯の摩耗(くさび状欠損)

過度に力を加えてブラッシングすることで歯と歯茎の境の部分で歯の表面が削れはじめ、歯の自然な形状が変わりくさび状の欠損が起こります。凍みる感じに関しては個人差がありますが、大きく削れると多くの人が冷たいもので痛みを感じるようになります。歯の表面のエナメル質がなくなると、やや弱い部分である「象牙質」が出てきてむし歯にもなりやすくなります。

こういった症状を予防するにはどのようにブラッシングすべきなのでしょうか。

まずはブラシの選択

磨くだけでしみる方はソフトブラシを選んでもよいでしょう。ただし、ソフトの輪ブラシばかり使うと他の部分の歯ブラシがきちんとできないので基本的には「普通」で良いと思います。

次にブラシの当て方は?

ブラシを歯に対して45度の角度で持ち、歯茎の境界を優しくマッサージするようにブラッシングします。これにより、歯垢を効果的に除去しつつ、歯茎を保護することができます。
この時にくさび状の欠損ができている方はどうやっても歯ブラシの毛先が欠損部分に入り込みます。

最後に歯ブラシの持ち方

私としてはこれが一番大事かな~と思っています。
もち方は『ペングリップ』で持ちましょう。

はじめ、このペングリップの持ち方は磨きにくいのですが、無駄な力が入らないので余計に歯を削らなくてすみます。
力のかけ方も重要で『軽くしなるくらい』がベストです。

ん?わからない?
そうです。これって指導されないとなかなかわからんものなのです。
一番は近くのかかりつけの歯医者さんにかかって磨き方を聞いてみてください。大概の歯科医院で教えてもらえますよ。

まとめ

過度に強いブラッシングは、意外にも歯と歯茎に悪影響を及ぼす可能性があります。正しいブラッシング技術を身につけることで、これらのリスクを減少させ、健康な口腔環境を維持することができます。日々のケアが全体の健康に直結しているため、適切なケアを心がけ、定期的な歯科診察を欠かさないようにしましょう。

いかかでしたでしょうか。参考になれば幸いです。ではでは~

アクセス

ACCESS

住所

〒892-0852
鹿児島県鹿児島市下竜尾町3番14

電話番号

TEL.099-210-7836

専用駐車場あり

普通車5台

Google mapでみる
Google mapでみる